寒さの厳しい北の国は、人を寄せ付けないような厳しさと、荘厳さ、自然の恐さと強さを感じます。 そして、そこに生きる人々の強さと暖かさ。仲間や家族の暖かい絆も、感じます。 雪と氷に閉ざされると、何者をも拒む森。 春になると、やわらかく溶け出し、生き物や人々が、集い始め、動き始める様、 自然を、とても尊敬して畏怖し、大切に思っているのだと、なんとなく思うのです。 だから、自然を征服しようなんて様子はなく、自然と共に生きていくような物語ばかりに思えてなりません。 人間として生きていく上で、考えさせられ、尊敬する物語がたくさんある国なのです。 |
森の三姉妹 | 森で迷った娘が、オンドリ、メンドリ、牝牛、そして、お爺さんの住む家に来ます。 やさしくなかった娘は地下室へ・・。やさしい娘に出会ったとき、不思議な事が起こります。 |
雪の女王 | 日本の雪女は、どこか少女の面影を残し、雪の女王はもう少し、達観したような女性を想像します。 悪魔の鏡が目に入り、氷の心になったカイは雪の女王と同調したのでしょうか。ついていくのです。 カイを探すゲルダと、盗賊の娘の場面も好きです。二人の対照的な少女の、淡い友情が印象的。 |
ゆきむすめ | 子どものいない、老夫婦が、雪で人形をつくると、その人形が少女になる話。 でも、春になれば、どうなるか想像できますね。せつない話です。 |
金の角の鹿 | こちらも造ったのは老夫婦。土でこさえた人形が、人も動物も飲み込み続けます。そこへ鹿が 現れて、山の上から叫びます。「口を開けて待っていろ。ここから飛び込んで行ってやろう」 鹿、カッコいいー♪と思いました。人々に尊敬されてるのですね。 |
十二の月の物語 | 「森は生きている」という題名で知りました。おおみそかの夜は、森の神様が、吹雪を起こし、 森の扉を閉じるのです。そこへ、まつゆきそうを探しに少女が来たのです。 森を守る。十二の月、それぞれの神様たち。少年。若者。壮年。老年。それぞれ三人づつ。 お爺さん神様の、森と人間への言葉が心にしみるのです。 |
ニルスの不思議な旅 | わんぱく、いたずら、悪さ坊主のニルス。妖精を怒らせて、小さくされてしまいます。今まで イジメていた家畜の鶏や猫に追われて、さぁ大変。飛びたいがちょうのモルテンの背中に 飛び乗って、一緒にラプランドへ旅に出る羽目になります。 旅を通して、やさしさや、生きるものの素晴らしさ、大地の恵みを学んでいくニルスの冒険。 でもね。わんぱく悪さ坊主だけど、この子はヒネた性格ではなかったから。 前向きで、逆境にも負けない強さがあったからだと思います。 |
おだんごパン | 老夫婦が、おだんごパンを作るところから、とてもリズミカル。言葉の掛け合いですね。 食べられまいと、唄いながら逃げていく、おだんごパン。最後に食べたのは、知恵者の狐。 |
てぶくろ | 深い雪の森の中、お爺さんが、てぶくろを片方落としていきます。みつけたのはネズミさん。 あったかそう。お家にしましょう。入れて〜と来たのが蛙さん。そして次々に・・・。 最後はクマまでやってきて、そりゃあなた、無茶ですよ。森のファンタジーです。 |
三匹のクマ | 森で迷子になった少女が、留守の家を見つけて中に入ります。そこは、クマの親子の家。 大きな食器、中くらいの食器、小さな食器。大きな椅子、ちゅうくらいの・・・以下略。 大中小で、言葉のリズムが印象的。 |
三匹のやぎ | こちらも、大中小の三匹のヤギ。名前はみんな、がらがらどん。おなじみのトロルが出ます。 橋を渡りたい、三匹のヤギさんと、橋の下に住むトロルの攻防.。 「通しておくれ。もう少し待てば、ぼくより大きなヤギが来るよ」。 こうして小さいヤギと中くらいのヤギは、橋を渡ります。そして、最後。大きいヤギVSトロル。 私は感激しました。自分が負けたとしても、二匹は確実に橋を渡らせようという事か・・と。 でも、元々の話はね・・。一番大きいヤギも「後からもっと大きいのがくるよ」って、 まんまと三匹渡ってオシマイなのだそうです。聞いたときはまいってしまいました。 |
かえるの王女 | かえるの王子という話は知っていましたが、ロシアには、王女バージョンが、あったのですね。 こちらの蛙は、3年間の期限付きで、蛙の皮を被らされていた王女です。それを知らなかった王子が、 姫を助けようと、蛙の皮を燃やしてしまうのです。期限前に、かえるの皮を燃やされてしまい、 お姫様の呪いが解けなくなります。いなくなった姫を探し、呪いを解こうと、王子は頑張るのでした。 |