日本の部屋
豊かな水と緑と、四季のうつくしさ。 そして、したたかな民族性(^^ゞ・・・昔の日本人の生きていく為の賢さ、頭のよさに脱帽なのです。 湿気が多いから、しっとりした性質と言うわけではないでしょうが、カラッとした物より、ジメッとした話が多いような・・ わ、悪口ではないですよ(^◇^;)これがまた、しっとりとして好きなのです 日本のお話って、心理的に攻めてくる。すごい国だなぁと、思うのです。 |
桃太郎 | きび団子つながりからか、岡山の昔話として知られていますね。川から桃が流れてきて、中から 生まれた桃太郎。犬、猿、雉をひきつれて、鬼が島へ鬼退治。きっと、日本一有名な話でしょう。 |
一寸法師 | 親指くらいの小さな一寸法師。お椀の舟に、箸の櫂で川くだり。京の都へやってきます。 こちらも、京の都で鬼退治。でも、原作の一寸法師って、結構詐欺師なんです。 |
浦島太郎 | 古くは日本書紀、万葉集から。韓国にも良く似た話があるそうです。こちらは亀でなく鯛だそうな。 助けた亀に連れられて、海の中。竜宮城で過ごしているうちに、何百年も過ぎていた話。 |
鉢かぶり姫 | 「鉢かつぎ姫」だったようです。肩まで隠れそうな鉢を被せられた姫の幸せ探しの物語。 人は姿だけではない?でも、姫を見初めた御子息は、姫の美しい手に惹かれたと書いてありました。 |
夕鶴 | 佐渡に伝わる「つる女房」の昔話を、木下順次が戯曲化した事で有名になったそうです。決して 見てはなりません・・美しい布を織っていたのは、助けられた鶴だったのです。 |
雪女 | 小泉八雲の怪談が有名ですね。「遠野物語」などでも、各地に雪女の話はあるようですね。 吹雪の夜、山小屋で雪女と遭遇した若者。「おまえはまだわかい・・」と殺さずに去っていきます。 その翌年、同じような吹雪の夜、美しい女性が、若者を訪ねてくるのです。 |
かぐや姫 | 「竹取物語」。日本最古の昔話と聞きました。竹から生まれた、かぐや姫。誰からの求婚も受けず、 満月の夜、月から天女が降りてきて、かぐや姫は月に帰っていくのです。 |
天の羽衣 | もともとは、中国から来た昔話のようですね。天女の羽衣を隠してしまった若者。それを知らず、 天に戻れない天女は、若者と暮らすようになります。でも、ある日、隠した羽衣を見つけるのです。 |
赤い人魚と蝋燭 | 小川未明の童話。いわさきちひろさんの挿絵が印象的に残る哀しい話。人間に育てられる人魚。 でも、お金ほしさに、人魚は、見世物小屋に売られていくのです。哀しく、憤る話。 |
鬼の手 | 都の橋に現れる鬼の腕を、人間(たしか、わたなべのつな)が切り落とし、鬼が取り戻しに来る昔話。 人間vs鬼の戦いが、なぜか雅。ワクワクする、お勧めのお話です。 |
泣いた赤鬼 | 人間と仲良くなりたいのに、恐がられる赤鬼。青鬼は、悪者を演じ、赤鬼をヒーローにするため、 一芝居打つのです。赤鬼は人間と仲良くなれますが、青鬼はバレルからと、去っていきます。 いいの?これで終わっていいの?一番大切な友達を失ってるよ赤鬼さん。 |
三枚のお札 | 小僧さんが、やまんばに追われながら、三枚のお札を投げて対抗(便所の神様がくれるのよ♪)。 赤い札は炎、茶色の札は山、青い札は川が出てきます。最後は・・和尚様が一枚上手(^^) |
舌きり雀 | おじいさんが助けた雀の子。おばあさんが舌をちょん切ってしまいます。(酷!) 雀の宿にたどり着くまでの試練。お土産のつづらの人間欲。雀の着物姿は可愛い。 |
おむすびころりん | おじいさんが、うっかり転がした、おむすびが、ネズミの穴へ落ちていきます。「おむすびころりん♪ すっとんとん♪」かわいい歌で、ネズミたちが、おしいさんをもてなしてくれます。 |
金太郎 | 足柄山の山姥の子どもだったり、そうでなかったり。くまと相撲して勝つのですから、 個人的には山姥の子の方が、ファンタジーで素適。(神奈川県伝説と書かれてました) |
花さか爺 | ♪裏の畑でポチが鳴く♪正直爺さん掘ったなら♪大判小判がざっくざっく、ざっくざく♪ 昔話では「シロ」なのに、なぜ、唄は「ポチ」? ・・ポチはないと思うぞ・・・。 |
ぶんぶく茶釜 | 人間に捕まって、とっさに茶釜に化けたタヌキ。お寺に献上されて、火にかけられ大騒ぎ。 迷惑かけたと、見世物小屋で、綱渡りの芸を披露します。(群馬県伝説と書かれてました) |
きつね葛の葉 | 人間に助けられた白い狐。正体がばれて、泣く泣く屏風に歌を残します。 「恋しくば たずねきてみよ 和泉なる 信太の森の うらみくずの葉」 その時の子どもが阿部清明といわれています。 |
瓜こ姫と天邪鬼 | 瓜こ姫を騙して代わりに長者に嫁入りしようとした天邪鬼。天邪鬼は、男の子だったり、瓜こ姫に 嫉妬する山姥だったりするようですが、後者は、あまりに山姥の最後が酷いので、パス。 悪さが過ぎた天邪鬼の設定が好みです。 |
うさぎとかめ | これ、中国か、アジアか、なんだか色々発祥地書かれてましたけど、わかりません〜。 新潟には、うさぎとかめその後という話があるそうです。 |
ごんぎつね | 新美南吉の童話。ひとりぼっちの、こぎつねごん。若者が、病気の母のために獲ったうなぎを、 知らぬ事とはいえ、いたずらで逃がしてしまいます。ごんは、自分と同じ、ひとりぼっちになった 若者に、茸や栗を、そっと持ってきます。でも、そうとは知らない若者は、ある日鉄砲で、 ごんを撃ってしまいます。回りに散らばった、どんぐりや茸を見て、真実を知るのです。 |
てぶくろを買いに | これも、新美南吉の童話。寒い冬の季節。狐の坊やの手は可哀そう。 おかあさんは、子狐の手をそっと包み、片手だけ(片足?)人間の子どもの手にします。 「これで、里へ行って、てぶくろを買っておいで。決して間違えて、狐の手を出してはいけないよ」 子狐は、里のよろず屋の戸を叩きます。「てぶくろください」でも、それは狐の手でした。 物語の最後に、狐のお母さんが、「人間とは・・よいものかしら・・」とつぶやく言葉が印象的。 |
古事記 | |
イザナミとイザナギ | 古事記。日本を創ったといわれる神様の夫婦。 黄泉の国に妻を探しに行くまでは良いのですが・・・。 |
天の岩戸 | 隠れてしまった太陽神、天照大神を、岩戸から引っ張り出す神様たちの宴会作戦。 |
やまたのおろち | 天照大神の不肖の弟。スサノオノミコトの、やまたのおろち退治。 おろちの尻尾から、たしか宝刀が出たらしい。 (島根県に伝わると書いてありました) |
ヤマトタケル | 少女のような姿で、おっそろしい刺客。容赦ないから、この人。女装して、近づき、クマソの国の 長を、暗殺してしまう時の凄さは戦慄ものです。古事記の話自体が残酷だから仕方ないですね。 |
オオクニヌシノミコト | 「大黒様」「因幡の白兎」で親しまれていますね。やっと、やさしい神様が出た〜と、 ホッといたしました。ウサギが騙したのは「ワニ」とありますが、鮫だったのですね。 |
海さち山さち | 兄の釣り針をなくし、弟は竜宮へ探しに行きます。釣り針は、鯛のノドに・・ 一番ホッとしたのは鯛だったとか。(ちがうって) |